現代アートの祭典!トリエンナーレ

横浜トリエンナーレ2017に行ってきました〜。
3年に一度、横浜美術館や赤レンガ、黄金町辺りを使って企画されてる現代アートの祭典です。
国内外問わずたくさんのアーティストの展示が見れます。わたしは今回で、3回目です!
時間が限られていたので、今回は先に横浜美術館だけ見ることに。

アイウェイウェイの「安全な通行」を通って入り口へ〜。中東や北アフリカから地中海を渡り、レスボス島に漂着した難民たちが実際に着用していた、およそ800着のライフジャケットが使われてます。(ヤマハだった)
日本は難民の受け入れについてかなりシビアですが(治安問題や財源確保の問題などで)、実際は海外からたくさんの人を受け入れてるんですよね。今回はそんなメッセージ性の強い作品が目立っていた気がします。
しめ縄にインスピレーションを受けた作品らしい。縄じゃなくて竹だけど。凄い巨大な造形物です。
二階までは、マップオフィスの領海や島を調べたインスタレーションをグルグル見て回りながら上っていきます~~
ウニ!笑。
陸前高田の風景。
真っ白な壁にフランスの人口山と陸前高田の写真が続きます。とってもよかったです。
びっくりすることに、陸前高田の写真を展示している部屋から安全な通行が見える窓がありました。気付いてしまって、思わず撮りました。これ計算されてるのかな。だとしたら、凄い。。。

子どもが「上に誰かいる!」って言ってて面白かったです。小さくても人の形をしているものがぶら下がっているとちょっとびっくりしますね。

日曜日、午後は比較的空いてますねー。
のんびり見れました。
割とメインビジュアルにされていたクマ!羽毛だった。フワフワしていそうで、かわいい。

わたしの、本日のお目当てはこちらー。
オラファーエリアソン。
eye see you
あと、最近ずっとやっているグリーンライトのワークショップ。世界中の難民や移民へ向けてグリーン・ライト(青信号)を灯すことを目的とし、難民など社会的に孤立する参加者たちがスタッフやボランティアと作ってるそうです。制作したライトは販売されて、収益は参加者や協力団体へと還元されます~~。日本ではトリエンナーレでのお披露目が初めてだそう~~。日本でやる事の意味を考えちゃいますね。
2月に観に行ったソウルの企画展の記事はこちら⇩
これ面白かったです。
国によって、インターネット上で、何のキーワードでたくさん検索されているのかわかる展示。
考え深いワードが並んでいる🤔

アプリをダウンロードすれば、作品の説明を見ながら音声ガイドも無料で聴けますのでオススメー!イヤホンは忘れても受付で販売?貸し出し?してます。

やっぱり、横浜って都内から行くにはちょっと時間掛かりますね~~。
11月5日までやってます!期間中に赤レンガ倉庫の方も行かねば…
会場間を繋ぐ無料バスも出てますので、ゆっくり楽しめますよ~~😆

0コメント

  • 1000 / 1000

so,long

リハビリがてら始めた趣味と好きのblog